40代サラリーマンの投資記録

投資結果を記録に残しています。

中学進路

ここ一週間、4月から中学生になる息子の進路について色々考え、話し合いをする機会があったので記憶が新しい内に書き残しておきたいと思います。

 

何があったかというと息子が記念受験で中高大一貫私立に合格して、どうするか悩んでいたという話。

簡単に息子について書くと、、、

・中学受験のための塾には通わず、高校受験を目指すような塾に4年生から入学
・塾は週2、ただしサッカーと重複しているので週1回は行ったり行かなかったり。
・夏期講習、冬季講習などは参加
・塾の成績は良く偏差値60は超える、行っている塾のなかではトップクラスの成績らしい
・目標は国立大学、そのために高校は偏差値が高いところに行きたい
・中学サッカーは部活ではなくクラブチームに、それなりに強いチーム

 

目標があるので中学受験は受験の雰囲気を味わうためだけで、受かったとしても行くつもりがなかったのですが本人の気持ち、それ以上に親の気持ちが合格したことによって揺れ動いてしまいました。

 

考えたことは大きく2つ。
・中高大一貫校に入れば最低ライン確保した上で国立目指すこともできる
・サッカーを考えた時に、特に高3で目指す塾生活との両立が不可能。
 そうなると部活になるが途中で部活に行き楽しめるのか?受け入れてもらえるのか?
 ちなみに入る公立サッカー部は弱い、人数集まるかも不明

そこに対して本人の気持ちは
・高校受験にチャレンジして国立大学を目指したい
・サッカーも充実させたい
・バランスは勉強6、サッカー4

 

そこから考えられた進路は
・途中でサッカーを公立中学の部活にするのであればそれなりに強い私学に入ってサッカー充実させながら国立を目指す
・初志貫徹で高校受験に挑戦。サッカーはできるところまでやる、もしくはサッカーを優先させて狙う高校のレベルを少し下げる(と言ってもトップクラス)

悩みに悩んで出した結論は、、、
公立に行って受験にチャレンジ。サッカーとの両立も目指す。
というチャレンジする選択をしました。

******
親の気持ちとしては最低ラインを確保した上で色んなこと経験させてあげられる私学の道が無難なんだろうなと思う一方で、チャレンジしたい気持ちを応援してあげたいとの間で揺れ動いていました。
正直どっちでも息子なら大丈夫と思っていたので任せようと考えていたのですが本人も迷っていたのでどう考えているかを話をするなかで、余計迷わせてしまったところはあったかもしれなかったです。
ただ、本人にとってもすごい将来のことを考えるきっかけになったのは良かったのかなと思います。本来もっと先にどうするか考えておくべきだったのかもしれないですが受験するしないを決めないといけなかった4年生前後ではそこまで成熟していなかったし、タイミングとしても良かったのかなと。

親として最低ラインを確保できなかった不安はあるものの、チャレンジする選択肢を選んだ勇気は親として誇らしい。これから思春期、反抗期を経てどうなるか分からないけどしっかりと応援してあげたいと心の底から思いました。

 

ここのところ長男に集中的に向き合ってきたので次は心配な次男くんと向き合う時間を改めて作りたいと思います。

2023抱負

2023年、息子たちは中学一年生、4年生、私は42歳になります。
定年を60歳と考えると残り18年。折り返し地点はすでに過ぎています。
残りの会社人人生をどう過ごすか、その後もどうするか?
ということも含めて2023年どう過ごしたいかに思いを馳せたいと思います。

【運動】
・少年サッカーコーチの継続。次男が4年になってそのまま4年を見るのか?違う学年を見るのか分からないけど関与は続けたい
・自身のサッカー。久しくやっていないけど再開しようかな。
 といっても少年サッカーをやっている間はチームに所属して継続的に活動するのは難しいので個サルとかを考えています。
 ▪️月1回はフットサルをやる
有酸素運動。週3回は30分以上のジョギングもしくは縄跳びをやる。
 在宅とフレックスを使った時差出社を活用してやる感じかな?

 

【勉強】
・読書。毎年目標に掲げつつ3日坊主で終わってしまう。。。
 ▪️月2冊
・FP3級

あまりハードルは上げずに。。。

 

【投資】
・NISAの継続。月6.6万円=年80万円
・追加投資=60万円
・さらなる追加投資検討。現金割合変更。

 

【その他】
・映画、アニメなど
 ▪️月1個
・旅行1回
・月一ブログで振り返り

これら目標がいつも2月ぐらいには忘れ去られてしまっているのは見返さないからだと反省しています。
今年はそうならないように常に持ち歩いている手帳に目標を明記してしっかりとレビューする機会を設けて年末には全部達成できるように頑張りたいと思います。

 

2022年振り返り

2022年はどんな一年だったか振り返ってみたい。
厄年だったけどまあそれなりに健康に過ごせた一年でした。

プライベートのイベントとしては
・夏休み北海道旅行
・冬休み城崎温泉旅行
・コロナ罹患

仕事では色々合ったけど
・部下の海外赴任
・プレスリリースとHP立ち上げ
・方針転換の方向づけ
・事故処理
が主なところ。

 

一番しんどかったのは2月のコロナ罹患かな。
体は全然大丈夫だったけど家庭内関係が崩壊しかけた。
仕事はある程度順調で大変だったけどしんどくはなかった。走り抜けることができた1年だと言うことができると思います。

 

年始の目標が見当たらなかったのと記録もとっていないのであいまいですが、、、


・読書は不定期に実施。月1もできなかったかな?
・定期的な運動はできた。在宅継続で朝のジョギングは週三ぐらいのペースでで来ていたように思う。ちょっと12月忙しくペース乱れたのは反省。
・投資はまたちゃんと整理するけどNISA継続できたのと配当も再投資できたので満足。今年は利益も出せたと思うしちゃんと損益通算もできて投資家として少しは成長できたかな?
・仕事も振り返ってみると走り切れたかなと思う。

 

それ以外の変化点としては

・車通勤を始めたこと。

通勤が往復で1時間近く短縮できることとプライベート空間で移動できることは心身ともにかなり楽。

・美容室変えた

12月に2年ちょっと通っていた美容室を変えてみたらすごい良かった。先ず安い、半額とまではいかないけど2,000円安い。

で上手い。直毛でどうやっても広がるのがだいぶ抑えてくれる。

 

記憶に頼って書いたけど抜けていることもあるんだろな。来年の抱負はちゃんとブログに残して振り返られるようにしておこうと思います。

カタールワールドカップ2022年 グループリーグ考察

サッカーは好きだがプレイするのが好きで見るのはそこまで。
プレイするのは好きだが戦術を語るほどではない。
というのが私のサッカーとの距離感になります。

そんな私が感じたこのワールドカップにおける日本代表の戦いについて書いてみたいと思います。

 

ドイツ戦 2-1(0-1)

コスタリカ戦 0-1(0-0)

スペイン戦 2-1(0-1)

 

強豪のドイツとスペインには勝ったもののスタッツは完全に負けていた。
戦略、組織力での勝利ということができるのではないかと思う。
ではその勝っていた戦略、組織力はどういうことか?
何度も言うがサッカー戦略はよく分からない人間が気が赴くままに書いているということをご了承してもらいたいです。


戦略

正直コスタリカ戦は人選含めてなんでそのメンバー?と感じた。
ドイツに勝ったとなれば何がなんでもコスタリカには勝つ、もしくは引き分けておかなければいけなかったにも関わらずベストメンバーか?という人選がなされていた。

とは言えメンバーが悪かったとは言えないと思う。
スタッツだけを見るとポゼッションも勝っているしパスもそれなりに回っている。
本当にサッカーではあるやってはいけないミスを「連続」で起こしてしまった結果失点につながり、負けてしまった試合だったというだけかなと。

ではなぜそのようなミスが起きてしまったか?

ドイツ、スペイン戦と比べてチームとしての意思統一が十分ではなかったのではないかとうかがえるコメントが試合後に選手の言葉から出てきていたのではないかと感じる。

引き分けを狙うのか、それともグループリーグ突破を決めるために1点狙いに行くのか。そこの意思統一が戦い方を見てもはっきりしていなかったのではないか。

すごい批判されている伊藤選手と三笘選手とのところはまさにちぐはぐ感があったように試合を見ていて感じた。

そこに対してドイツ、スペイン戦はチームとしての一体感をすごい感じた。

「前半は0-1でも仕方がない、後半巻き返す」

これが日本の戦略だったのではないかと思うほど前半は耐えて、後半やるサッカーをガラリと変えて相手を混乱させることに成功していたと見ていて感じた。

ヒートマップ的に相手陣地、自陣でプレイしていた割合を前半と後半で分けてみることができたら明らかに違いが見えるんじゃないかな。

 

組織力

 

組織力という言葉が正しいか分からない上にイメージで語ります。
コスタリカは分からないけどドイツ、スペインと日本では組織としての在り方が大きく違うのではないかと感じています。

トップダウンのドイツ、スペイン

に対して

ボトムアップの日本

ドイツ、スペインは監督が決めたものを忠実に実行しようとするサッカーをしているように感じた。もちろん監督が決めたことが正しければそこの実行力が力の差につながるんだろうけど正しくなかった場合、正しいけど想定外のことが起きた場合の修正ができないリスクが出てきてしまう。

それに対して日本ももちろん大枠は決まっていると思いますが日本の場合大枠の中でどう組み立てるかみんなで作り上げているのかなと。これまでの試合も想定外のことが起きた場合も監督から策を授けられるのではなく自分たちでなんとかしないといけない状況が振り返ってみれば多かったように感じるのでもしそれが森保監督の意図であったなら本当にすごい。

中長期的に取り組む必要があり、その中長期の間選手を信じる力がすごい。

 

所感

 

このような視点で考えた時に監督の「リーダーシップ」の違いが国によって出てきて、結果として戦略・組織力の違いが生まれている可能性があるのかなと感じています。

これが実際どうなのか?はぜひ振り返りで開示してほしい内容です。

会社員としての自分に置き換えてみるとなかなか難しいリーダーシップではあるものの理想のリーダーシップなんだろうな。
部下に失敗させながらコミュニケーションを取り、自分で解決策を見つけさせて軌道修正しながら成功させていく。それを中長期的に辛抱強く取り組む。
うーん、言葉に置き換えてみても素晴らしい。
成功すればこのように素晴らしい状況になるし、失敗すれば
困っている部下に何も解決策を提示せず、ほったらかしにしている無能なリーダー

自分の場合どうしてもせっかちで、怖がりなので口出し、手出ししてしまう。。。
あるべき姿をもっとしっかり考えないといけないなとサッカーを通じて感じた部分でした。

22年11月結果

先月も同じことを書いていますが気が付けば11月も終わり。
12月に入り1年が終わろうとしています。

11月は仕事で納期問題があり理不尽に振り回されていたこと、
それ以外にも仕事で社内イベントがありやりたいことがあまりできなかった1ヵ月でした。来月も展示会があったり、それ以外の社内イベントもあったりとバタバタしそうですが何とか乗り切って年末年始を迎えたいと思っています。

******
投資においてはほとんど動きなし。
実施したのはプリマハムの損出しぐらい。損出ししたとたん上がり始めたのでタイミングとしてはすっきりと切り替えられた良いタイミングだったのかな感じています。
それ以外にも損出ししておきたかったけど相場がどんどん上がっていくのでなかなかタイミングが見いだせないことと仕事が忙しかったのでほったらかしになっています。

結果10月から2カ月連続で+100万円越えの「+108万円」でした。

11月から相場は上がり始めるとよく聞きますが自分の成績がどうだったか見てみました。赤が3年間の11月のポイント。11月が良いというより投資環境が良く右肩上がりだったので良く分からないです。


年間の推移をまとめるとこんな感じ。

一つ突き抜けた感がありますがどこまで継続できることやら。
でも落ちたとしても大事にしているのは年間配当を安定的にもらうというところなので特に気にせず淡々とやっていきたいと思います。

 

 

■利確・損切・・・()内は損益

プリマハム 1936 (-4.1万円)

 

■新規購入

プリマハム 1950, 1910で100株ずつ

******

12月はボーナスと配当金が入る月。
これだけ上がっている状況だと追加投資しにくいので現金にプールして次のタイミングを待つしかないのかなと思っています。

資産運用は順調ですが自分のキャリアがちょっと不安です。
不安というのはまたどこか転勤もしくは海外駐在が近々ありそうという不安。
出世もなくぼちぼちやりたいと思っているのであまり宜しくない状況ですが実際来た時にどう反応するかは今のうちにしっかりと考えておきたいと思います。

 

 

 

家のこと・・・第二弾

ちょっと前に家のことについて書きました。

coffee1981.hatenablog.com

 

昨日仕事ちょっと余裕ができたので福利厚生を改めて調べてみてちょっと間違いがあったので訂正、追記したいと思います。

 

【訂正】

7年目から50%負担→7年目から現在の負担から1.5掛けになる。

10年目から100%負担→14年目から2.0掛けになる。

 

大きく違ってきます。。。
この条件であれば7年目以降も負担抑えられる。
また14年目まで補助がでるのであれば私も52歳、子供たちも下が大学生入るまでは今のところで過ごしても全然お得。


改めて会社の福利厚生がしっかりしているなと感じています。
家賃補助だけで年間100万を超える補助をしてもらっている。

目標の1億円到達の道

1億円て果てしない目標に感じますが目指したいところではあります。
夢想するだけでなく、どうすれば実現できるか?シミュレーションしてみましたので条件を書き残しておきたいと思います。

 

■ゴール

総資産1億円を実現すること

 

■シミュレーション前提

・スタートは4000万円
・仕事継続、妻もパートで年50万円は確保
・現金は年+100万円
・投資は配当金+追加投資=166万円※NISA込み
確定拠出年金分も考慮


■パターン
min, mid, maxで試算。
min - 投資は年利3%、確定拠出年金は2%
mid - 投資は年利5%、確定拠出年金は5%
max - 投資は年利7%、確定拠出年金は5%

 

■結果

min - 52歳時点
mid - 50歳時点
max - 49歳時点

 

■考慮すべき課題

①入金力
50歳前後でうまくいけば到達できる数字とあることが分かりました。
投資へたくそなのでそこはあまり期待していないのでシミュレーション前提の懸念は入金力が維持できるか?

>・現金は年+100万円
>・投資は配当金+追加投資=166万円※NISA込み

 

年間266万円はかなりな金額。。。
ここは妻のパート代と配当金に頼るしかない。

今の前提では
・パート:50万円
・配当金:80万円前後
で半分の130万円は確保できそう。自分の給与で年間130万円近くを確保しないといけない計算になります。

NISAで妻の分も含めて約80万円投資に回しているので投資としてはNISA+配当金で目標達成。
現金を+50万円ボーナスから貯金すればいいという計算なのでまあ無理はない資産となっていると思っています。

 

②投資損益
今の投資銘柄はほとんどが高配当のもので株価の成長余力はあまりないです。

 

特に②は前提における大部分になるのであくまでもシミュレーション、目標ということで参考に考えていきたいと思います。