40代サラリーマンの投資記録

投資結果を記録に残しています。

カタールワールドカップ2022年 グループリーグ考察

サッカーは好きだがプレイするのが好きで見るのはそこまで。
プレイするのは好きだが戦術を語るほどではない。
というのが私のサッカーとの距離感になります。

そんな私が感じたこのワールドカップにおける日本代表の戦いについて書いてみたいと思います。

 

ドイツ戦 2-1(0-1)

コスタリカ戦 0-1(0-0)

スペイン戦 2-1(0-1)

 

強豪のドイツとスペインには勝ったもののスタッツは完全に負けていた。
戦略、組織力での勝利ということができるのではないかと思う。
ではその勝っていた戦略、組織力はどういうことか?
何度も言うがサッカー戦略はよく分からない人間が気が赴くままに書いているということをご了承してもらいたいです。


戦略

正直コスタリカ戦は人選含めてなんでそのメンバー?と感じた。
ドイツに勝ったとなれば何がなんでもコスタリカには勝つ、もしくは引き分けておかなければいけなかったにも関わらずベストメンバーか?という人選がなされていた。

とは言えメンバーが悪かったとは言えないと思う。
スタッツだけを見るとポゼッションも勝っているしパスもそれなりに回っている。
本当にサッカーではあるやってはいけないミスを「連続」で起こしてしまった結果失点につながり、負けてしまった試合だったというだけかなと。

ではなぜそのようなミスが起きてしまったか?

ドイツ、スペイン戦と比べてチームとしての意思統一が十分ではなかったのではないかとうかがえるコメントが試合後に選手の言葉から出てきていたのではないかと感じる。

引き分けを狙うのか、それともグループリーグ突破を決めるために1点狙いに行くのか。そこの意思統一が戦い方を見てもはっきりしていなかったのではないか。

すごい批判されている伊藤選手と三笘選手とのところはまさにちぐはぐ感があったように試合を見ていて感じた。

そこに対してドイツ、スペイン戦はチームとしての一体感をすごい感じた。

「前半は0-1でも仕方がない、後半巻き返す」

これが日本の戦略だったのではないかと思うほど前半は耐えて、後半やるサッカーをガラリと変えて相手を混乱させることに成功していたと見ていて感じた。

ヒートマップ的に相手陣地、自陣でプレイしていた割合を前半と後半で分けてみることができたら明らかに違いが見えるんじゃないかな。

 

組織力

 

組織力という言葉が正しいか分からない上にイメージで語ります。
コスタリカは分からないけどドイツ、スペインと日本では組織としての在り方が大きく違うのではないかと感じています。

トップダウンのドイツ、スペイン

に対して

ボトムアップの日本

ドイツ、スペインは監督が決めたものを忠実に実行しようとするサッカーをしているように感じた。もちろん監督が決めたことが正しければそこの実行力が力の差につながるんだろうけど正しくなかった場合、正しいけど想定外のことが起きた場合の修正ができないリスクが出てきてしまう。

それに対して日本ももちろん大枠は決まっていると思いますが日本の場合大枠の中でどう組み立てるかみんなで作り上げているのかなと。これまでの試合も想定外のことが起きた場合も監督から策を授けられるのではなく自分たちでなんとかしないといけない状況が振り返ってみれば多かったように感じるのでもしそれが森保監督の意図であったなら本当にすごい。

中長期的に取り組む必要があり、その中長期の間選手を信じる力がすごい。

 

所感

 

このような視点で考えた時に監督の「リーダーシップ」の違いが国によって出てきて、結果として戦略・組織力の違いが生まれている可能性があるのかなと感じています。

これが実際どうなのか?はぜひ振り返りで開示してほしい内容です。

会社員としての自分に置き換えてみるとなかなか難しいリーダーシップではあるものの理想のリーダーシップなんだろうな。
部下に失敗させながらコミュニケーションを取り、自分で解決策を見つけさせて軌道修正しながら成功させていく。それを中長期的に辛抱強く取り組む。
うーん、言葉に置き換えてみても素晴らしい。
成功すればこのように素晴らしい状況になるし、失敗すれば
困っている部下に何も解決策を提示せず、ほったらかしにしている無能なリーダー

自分の場合どうしてもせっかちで、怖がりなので口出し、手出ししてしまう。。。
あるべき姿をもっとしっかり考えないといけないなとサッカーを通じて感じた部分でした。